蕎麦の進化

春が来ると蕎麦屋を始めて丸4年になります。
当初は製粉所から粉を仕入れて打っていました。
翌年からは自分で育てた蕎麦を石臼で挽いてブレンドしていました。
その後、粉のブレンド具合や挽く粉の粗さなどを試行錯誤しながらやっていました。
どの方向に向かうのかを自分自身もよくわからず、むやみにやっていましたが、だんだん方向も明確に見えるようになってきました。
粗挽きが多く混ざって、透明感のある蕎麦です。
その蕎麦ですと、香りも食感も私自身が満足できるものになります。
ただこれですとほとんどの粉を自分で製粉しないとできません。
それも手挽きの石臼でないといけません。
手間がかかりますがこれからはこんな蕎麦で進めます。

手間のかかる困ったやつですが、蕎麦ができるとニコニコしてしまいます。
0125-1

0125-2

2キロ減

咳はだいぶ収まり久しぶりにスポーツジムに行きました。

去年の暮れから、夕食だけ米(炭水化物)を食べなくしました。そうしたら一ヶ月で2キロほど減りました。
ジムに通い出した3年前、一年で5キロくらいはすぐに減りました。
しかしその後の2年は完全に停滞していました。
運動の量が少ないのは確かですが、理屈は単純に食べ過ぎです。
運動して使った量と同じカロリーを摂っていたら減るわけ無いです。
運動にも限界がありますから摂るカロリーを減らせばいいだけです。
理屈は簡単ですが意志が弱いからついつい食べてしまいます。
家の中にトコロテンやコンニャクなど低カロリーのものを置いておき、お腹がすくとそれを食べるようにしていました。
犬の散歩のとき軽く走りたいと思えるようになり、散歩が駆け足になってきました。
10年前の体重に戻りましたが、目標まであと3キロ減。
夏までには減らし、黒部登山をルンルンと歩きたいと思います。
後ひと踏ん張りです。

股割が出来るようになった2年前の写真。今も同じように出来ます。
0119

タルトタタン

咳はだいぶ良くなりましたが、まだ完治ではありません。
でも普通に暮らしています。
かなりはやっているようです。
こんなにしつこい咳は初めてです。

タルトタタン第3弾ができました。作り方にも慣れ、大分想定通りにできるようになりました(妻が作っています)。
今回はリンゴが小さく20センチのナベに22個のリンゴを使いました。(今までは18センチのナベで15個)
少ない数ですがそば風太でお出しします。コーヒーセットで600円です。
来週の営業日もお出しできたらと思っています。

0116-1

0116-2

0116-3

0116-4

年末に風邪をひいて、熱はすぐに収まったものの、咳がのこりました。これがしつこい。もう10日も続いています。ジムにも行けてません。展覧会の会場には顔をだしていますが話すことも失礼になるくらい、咳き込んでしまいます。参りました、いいかげん収まって欲しいです。

タルトタタン第2弾

タルトタタン第2弾ができました。
前回の時、妻は「まだ水分が多かった。それにパイ生地が薄かった」と反省してました。今回はそれを修正して、焼きました。
水分が無くなることでリンゴが見事なお菓子に変身しました。
フランスの本物は食べたことがありませんが、何だかこれは本物だぞという出来上がりでした。
18センチのナベにリンゴ15個使いました。なんて贅沢でしょう。
あとリンゴ一個まるごと使ったまるごとリンゴバイも作りました。
こちらは生のリンゴの風味を残しつつ焼きました。
あと私が育てたサツマイモを使ったスイートポテトパイもできました。
正月らしくはありませんでした
が連日パイが出来てました。
どれもなかなか旨いです。
0106-1

0106-2

0106-3

0106-4

旅のスケッチ

1月5日から1月30日、岡崎東公園横のカフェギャラリーラピュタで展覧会を致します。
イタリア、トルコ、南フランス、バリ島などの旅のスケッチを展示します。
どうぞいらしてください。
水曜は終日、土曜の3時以降は会場にいます。
0103

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

12月31日蕎麦屋さんを営業した後。熱が出て、のどが痛くなりそのまま寝込んでしまいました。
1月1日もひどい状態は続き、こりゃダメだと医者に行き、抗生剤と解熱剤、のどの炎症止めをもらってきました。
1月2日になりなんとか復帰の雰囲気は出てきましたがまだ安静にしています。
例年元旦には近くの山歩きをしていましたが今年はひたすら痛みに耐えるだけでした。
2日間も寝込むなんて10年ぶりでしょうか。
明日になれば復活できそうな気配です。駅伝みて静かにしています。
0101

衝撃の事実

年末、衝撃の事実が発覚しました。
ニームは男の子だったのです。
確かにタマタマらしきものが付いています。
でもチンチンらしきものは控えめです。
全体の雰囲気から女の子と思い込んでいました。
私はいままで猫を4匹飼いましたが、オスは一度もなく、犬のようなチンチンを想像していたものですから間違えてしまいました。
といっても飼い方に違いはありませんが、
ニーム嬢から性転換してニーム君に変ってしまいました。

1227

唐箕(トウミ)作業

収穫し脱穀してあった、そばの実を唐箕(トウミ)にかけて花殻や葉を飛ばし実だけにする作業をアメリカ人のコリンさんにやらせてあげました。唐箕なんて見たこともないから、喜んで作業してくれて、大変助かってしまいました。
これが今年2回目で残っていた全てのそばが実だけの玄そばといわれる状態になりました。これを洗濯ネットにいれてモミモミしてホコリなどのゴミを取り、石臼で挽いて粉にします。何度もふるいにかけて石臼で挽いて粉の粒子を小さくして、そうしてやっと、そば打ちができる状態になります。結構面倒ですがこれがなかなか原始的な作業で面白いのです。こんなことして蕎麦ができあがります。

1223

暮らすめいと

東京新聞、「暮らすめいと」という日曜版の表紙イラストを描き出して3年が経過しました。
4年目も継続出来そうです。
長く続けられる仕事はうれしいです。
お祭りが題材ですから冒険や抽象的な表現はできません。
それでも継続は力です、頑張って続けます。

1220