いい天気だったので伊良湖までドライブ。
今日は妻も一緒でしたから、ランチは伊良湖ビューホテル。
景色最高でリゾート気分。
伊良湖ビューホテルからは目の前に神島が見えます。
何度も外からは見た事はありますが上陸したことはありません。
次回はぜひ上陸してみようと決意しました。
我が家から伊良湖の先端まで一時間半もあれば着きますが気分はちょっとした観光旅行でした。
5月182016
5月182016
5月112016
5月102016
ダブルハンドのフライロッドを入手したので、まずは投げることの練習にいってきました。
フライフィッシングは魚を釣るまでにいろいろな試練が待ち構えています。
そもそも一つ一つの名前は全て英語です。
針はフック、糸はライン、サオはロッドといった具合です。
オモリなんてシンカーとよんだりショットとよんだりして、なにかと面倒です。
そして軽い毛針を遠くまで飛ばすためのキャスティングといったものがとてもやっかいで相当な練習が必要です。
今まではシングルハンドといってロッドを片手で持ってのキャスティングでしたが、遠くにいる大物を釣るために、より遠くまで毛針を届けられるよう両手でサオを持ってのキャスティングが必要になりました。
それも後ろが開けて無い場所でのスペイキャストなる超やっかいな方法をマスターする必要がでてきました。
新たにそのようなサオを入手したものですから練習です。
サオを譲ってくれた友人が先生になってくれました。
一時間の練習で、何とか形になってきました。
今月末に北海道までいって、大物に挑戦するから、なんとしてもキャスティングをマスターしなくてはなりません。
キャスティングだけでなく、フライ(毛針)も作らなくてはなりません。
いろいろ面倒な作業があります。
しかし、それだからこそ楽しいフライフィッシングなのです。
5月82016
5月32016
5月12016
5月12016
4月272016
今朝、山菜を求めて隣町までくりだしました。
無事に大量の山菜を入手、天ぷらの食材が揃いました。
行きにも帰りにも面白いことがありました。
行きにはヤギと犬5頭を釣れて散歩している熟年カップルと遭遇。
気になるヤギのこともあるのでいろいろ話を伺いました。
問題の話がありました。
ヤギにも草に対して好き嫌いがあって、何でも食べるということはない!という衝撃発言でした。草刈りのために飼いたいのに、草を食べないでは飼う意味がありません。
またそのヤギは私が飼いたい屋久ヤギでしたからよけいに困ったものです。
植えた牧草も食べなかったようで、キャベツがお好みだそうです。
東日本大震災で被災した犬を引き取ったり、捨て犬を保護して5頭になってしまったので、よかったらヤギ譲りますという提案までありました。
草刈りしてくれないヤギ・・・・・・困ったなあ。
このご夫婦、これ以外にイノシシも飼っているそうです。
スリスリ甘えるイノシシだそうでこんど仲良しになってきます。
隣町は標高が500m高く今山桜が満開でした。
そこでコシアブラ、ヤマウド、ユキノシタ、ワラビなどを入手しました。
帰りにはシカと接近遭遇しました。
普段、明るいときはさっと逃げてしまいますが、今回はかなりの時間じっとしていて写真に収まりました。
4月262016
今日はお弁当を持って熟女9名様と、渥美半島まで流木拾いに行ってきました
気候も天気も最高。
ワーゲンをオープンにして走って行きました。
シーズン的に流木の数は多くはありませんが楽しく流木拾いができました。
拾った流木はこれから加工してどんなアート作品になるのか、インテリア小物になるのか楽しく待ちたいと思います。
お弁当は野草料理とジビエ料理を研究している友人にお願いしました。
鹿や猪の肉を使った料理。季節の山菜を使った料理のスペシャルなお弁当が出来てきました。
気持ちのいい風の吹く、海岸の公園でいただきました。
4月252016